2024.12.27 社会保障制度財政金融政策 NIRAオピニオン No.77 高齢者世帯の所得・資産の実態と今後の政策課題 翁百合 基礎年金の水準低下など高齢者は生活維持リスクを抱えるが、高齢者世帯は多様であり、高齢者の所得・資産格差の実態を踏まえた議論をする必要がある。世代間格差に目を向けると、高齢者と若年層では、同一収入であっても資産や可処分所得の違いが生活の余裕に差をもたらしている。さらに、後期高齢者医療制度を通じた現役世代から高齢世代への負担についても、所得・資産の両面から応能負担となっているのか、再検討の余地がある。 詳細を見る
2024.12.16 地球的課題 政策共創の場 No.4 日本のエネルギー政策は何を目指すべきか 宇田川淑恵 前田裕之 エネルギー政策をとりまく状況は、この数年で目まぐるしく変化した。政府は新しい計画策定に向けて、環境政策や産業政策と整合的なエネルギー政策のあり方を議論している。今後のエネルギー政策は何をどのように目指すべきなのか。横山明彦氏、髙村ゆかり氏、竹内純子氏の3人の専門家に意見を伺った。日本のエネルギー自給率、需給などの基礎データを整理し、今後のエネルギー政策のあり方について専門家の見解を基に論点を把握した上で、エネルギー政策の現状とこれまでの変遷を概観した。 詳細を見る
2024.10.10 成長・イノベーション わたしの構想 No.74 外国人の受け入れ、実態を踏まえた議論を 柳川範之 村山俊明 鈴木江理子 園田薫 ジョナサン・チャロフ 小路明善 超高齢・少子化社会となった日本において、労働力人口の急速な減少はもはや避けられず、外国人の受け入れ、活用が喫緊の課題である。政府は外国人労働者の受け入れ拡大へと舵を切り、人材確保と人材育成を目的とする新たな制度を創設するなど積極策を打ち出している。日本が今後、外国人を受け入れる際の課題と、必要な政策的対応は何か。研究者や、自治体の首長、企業のトップに聞いた。 詳細を見る
2024.05.17 社会保障制度財政金融政策 論文 NIRAワーキングペーパーNo.9 勤労者世帯の負担と給付の国際比較 関島梢恵 家計はどれほどの税や社会保険料を負担し、手当などの給付を受けているのか。本稿では、OECDのシミュレーションモデルを用いて国際比較を行い、勤労世帯における負担と給付の特徴を整理した。日本は低中所得層の社会保険料の負担割合が高いことや、諸外国と比べて負担率の累進度が低く、高所得層ほど相対的に負担率が低くなることが確認された。また、現行の児童手当等に所得制限や所得上限があることで起きている負担率のジャンプを可視化した。 詳細を見る
2024.04.10 財政金融政策 わたしの構想 No.71 財政の長期推計、適切な財政運営のために 翁百合 大田弘子 小黒一正 古川禎久 上田健介 フィリップ・ジョイス 日本の国債残高は累増の一途をたどり、財政の長期的な持続可能性についての国民の不安も大きい。今後、人口の減少・高齢化が進む中、将来世代が安心して暮らすためには、財政の長期的な見通しを共有する必要があるのではないか。諸外国では「独立財政機関」が設置され、財政の信頼性確保に一定の役割を果たしている。日本には長期財政推計が必要か。それを財政の持続性確保に生かすにはどのような工夫が必要か。各界の専門家に聞いた。 詳細を見る
2024.03.28 成長・イノベーション社会保障制度財政金融政策 NIRAオピニオン No.76 人口減少下の日本経済と財政の長期展望 楡井誠 宇南山卓 片桐満 小枝淳子 人口減少下における今後の日本経済・政府財政を展望し、財政が抱えるべきリスクと挑戦すべき課題について考察した。日本の財政は、このまま何もしなければ発散することは明らかであり、世論はともすれば悲観に傾きがちである。しかし、穏やかな金利環境を期待できれば、現在の財政の置かれた状況に対して、現実的な負担で対処していくことは十分可能である。全世代で均等に負担すれば、2060年度での現役世代の負担増は収入の3%台であり、財政は維持可能であることが明らかとなった。 詳細を見る
2023.12.26 地球的課題成長・イノベーション わたしの構想 No.69 国内投資の拡大は本格化するのか 柳川範之 宮永径 滝澤美帆 窪田朋一郎 貞森恵祐 黒田忠広 民間企業の国内設備投資は、長期にわたり伸び悩んできたが、ここにきて基調に変化がみられる。果たして、企業の姿勢は変わったのか、また、持続的な賃上げにつながるのかなどの疑問がわく。国内の民間設備投資の実態をどうみるべきか。国内投資を妨げてきた要因があるとすれば、それに対処するための政策は何か。企業や各分野の投資動向に詳しい識者に聞いた。 詳細を見る
2023.12.01 成長・イノベーション わたしの構想 No.68 半導体戦略の成否が国家の未来を決める 金丸恭文 大野敬太郎 金指壽 藤井公雄 太田泰彦 若林整 米中対立を背景に台湾有事も懸念される中、重要物資である半導体の国家戦略が問われている。経済安全保障の観点から、日本の半導体戦略はどうあるべきか。再編が進む中で、日本は有利な立ち位置をどうつくるのか。政策当局者、実務家、ジャーナリスト、研究者など、第一線で活躍する識者に聞いた。 詳細を見る
2023.10.27 社会保障制度 政策共創の場 No.3 いかに少子化社会から脱却するか 鈴木壮介 前田裕之 少子化が急速に進む日本で、政府は様々な少子化対策を講じてきた。しかし、あまり出生率が上昇していないことから、少子化対策は無駄ではないかとの声もある。このまま少子化が進めば、国内市場の縮小や社会保障制度の危機など、さまざまな弊害が発生することも考えられる。そこで本稿では、少子化の現状、これまでの少子化対策と岸田文雄政権が打ち出した少子化対策を概観し、財源の問題や残された課題についても整理した。 詳細を見る
2023.10.24 地球的課題成長・イノベーション NIRAオピニオン No.73 脱炭素社会実現に向けたグリーンジョブの推進 大久保敏弘 先進国では地球温暖化対策が進み、日本も脱炭素社会実現に注力している。しかし、労働時間の10%以上をグリーンジョブに充てている就業者の割合は16%と、同割合が高い欧州の国に比べると低く、改善の余地がある。グリーンジョブに従事する人は、賃金、仕事満足度が高いが、必要なスキルが高度なため訓練が欠かせない。政府には、グリーンジョブに求められる訓練メニューを明らかにし、就業者へのリスキルの機会とインセンティブの付与が求められる。 詳細を見る